優先配送 Amazon.co.jp: 剣聖と極意 高野佐三郎/中山 : [DVD] 日本剣道形 その他の詳細情報
Amazon.co.jp: 剣聖と極意 日本剣道形 [DVD] : 高野佐三郎/中山。剣聖と極意:日本剣道形&大日本帝国剣道形(DVD) | 映像。ヤフオク! - 剣道-下 理法歴史技術日本剣道形連続写真解説大。モチゴメ 5kg 3000円。 閉じる
絶版希少本 剣道下 大日本帝国剣道形他
閉じる
商品説明に画像多数掲載。画像の後に、商品説明がございます。
★商品説明★
日本の武道 剣道「下」 人間形成の道
講談社 昭和58年発行
セット価格 188,000円
約30×22×3cm
カラー・モノクロ
247ページ
※絶版
日本の武道全集本のうちの一冊。
日本剣道形、大日本帝国剣道形の大変貴重な連続演武写真収載。
日本剣道形の演練写真は、太刀打 範士八段・伊保清次、仕太刀 範士八段・松永政美。
豊富な写真、資料などの写真図版はもとより、昭和末期刊行当時の、
その道の最高峰・第一人者たちを執筆陣とした「日本の武道」シリーズの中の一冊です。
剣道・居合道・杖道の三武道の範士号をもつただ一人の達人(当時)、中山博道の達人遺訓「精神の集中」、昭和の剣聖持田盛ニ範士十段による達人至言「剣道と気品」ほか各界の第一人者による武道観エッセイ、技術之部では礼に始まり礼に終わる剣の門から剣道の基本、技の数々を紹介、日本剣道形の理法の真髄、立会いから一本目~七本目・小太刀一本目~三本目の連続写真解説( 太刀打 範士八段・伊保清次、仕太刀 範士八段・松永政美)。
名人・達人の秘術の結晶としての「大日本帝国剣道形」の誕生とその演武連続写真を収載( 高野佐三郎と中山博通)。
【全集全体の序文より】
『日本の武道』刊行にあたって 編者代表 今村嘉雄
「日本のこころ」と武道
現代の武道は、いわゆる古流武道を伝承発展させたものである。これらの古流武道は、原始的な神霊思想(シャーマニズム)とも関連し、さまざまな祭典や儀式の行事として、また貴族や武家の練武と遊びを兼ねた狩猟活動として、さらには「通し矢」などのような近代的ともいえる記録競技や、江戸時代の藩校に見られるような教科活動として、活発に行われてきた。
一方、古流武道は神道・仏教(顕・密両教、とくに禅)・儒教・老荘思想、さらには国学思想などとも深いかかわりをもつことによって、日本人としての道徳観や美意識の確立に大きく寄与してきた。
戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。
しかし日本はいま政治、経済、外交、教育等いずれの面においても、決して楽観が許される状態ではない。
この『日本の武道』は、武道が日本人固有の最もすばらしい文化財の一領域であるという認識に立ち、二十一世紀の日本を展望しながら、新しい時代に即した武道による社会秩序の教育的再建を、健全な良識をもつ人々に広く呼びかけようとするものである。すなわち数十ページに及ぶ口絵に事理一元(技と理論との一致)の武道精神を象徴化し、本文では豊富な連続写真、図解などによって技法の分析的かつ総合的な解明を試みた。武道と武士道との関係、武芸または武術と武道との関係も同様である。それは嘉納治五郎が「競技」という用語を避けて「大日本体育協会」とし、「スポーツ振興法」(昭和三十六年制定)が、競技的・非競技的な運動を含めて、スポーツは「心身の健全な発達を図るためにされるもの」と規定したのと同軌である。
なお本叢書では、武道と特に関連の深い、美術、伝統芸能(茶・書・能・花)をはじめ、禅、儒、養生訓までを採りあげた。
また、先にも触れたように各武道の巻頭には独特の導入ページ(口絵)を設け、それぞれの武道の精神を視覚的に把握できるように工夫した。
この『日本の武道』は、直接には学校や職場や町なかにあって、みずから武道にはげみ、またその指導に当っておられる方、武道を職務の一端とされている警察官、自衛官、および有段者を含む一般の武道愛好者の方々を対象として編述したものであるが、それらの方々の子弟である学生・生徒の諸君にもぜひ愛読されるよう心から熱望してやまない。
現代社会に生きる人間の、機械文明の発達によってむしばまれた心の回復や健康の維持に、
そして明朗性、克己心、集中力、スポーツマンシップの養成に剣道は素晴らしい効果を発揮する。相ともに助け合って、剣道はより高いものとなる。
日本剣道形は大日本帝国剣道形を原文としている。
形は剣道のエキスである
形に対する尊敬の念、信頼において、昔の武人たちは、今日のわたしたちの想像を絶するほどの強いものをもっていた。形はかれらにとって剣道そのものであった。
一、刀の使用法および作法の基本規範である。
そして、各流各派の祖が命をかけ、心血をそそいで作ったものであるから、その修練には、剣祖に対すると同様の尊敬の念をもって行なったと思われる。
正しい剣道を修得しようとするならば、剣道の稽古と同様の熱意をもって、形の修練にもあたらなければならない。
日本剣道形は、その根底に、各流各派を代表する古流のエキスが盛り込まれているのであるから、じつに優秀なものである。
また形を演練する二人を打太刀、仕太刀と呼ぶが、打太刀は仕太刀に対して指導的であり、それだけに仕太刀よりも難しいとされている。そして、打太刀はできるだけ仕太刀を引き立て。仕太刀はまた打太刀のリードにしたがって。この両者の呼吸がぴったりと合ったとき、見事な形が演じられるのである。(以下略)
【第一章 近代剣道百年のあゆみ より一部紹介】
近代剣道百年の歴史は、あたかも消えかかる灯を熱意と工夫でともし続けるドラマを見るようである。太平洋戦争の敗戦による占領下の禁止の日々には撓競技(しないきょうぎ)という工夫を凝らす。
撃剣興行で息を吹きかえす
「撃剣の稽古をなす者は国事犯嫌疑者」
明治新政府が樹立されると、旧徳川政権の方針を一変させていく政策がつぎつぎにとられていった。
翌三年、一般庶民の帯刀が禁止され、さらにその翌年には、士族つまり旧武士も「脱刀勝手たるべし」という、いわゆる「脱刀令」が公布された。
こうした事情を背景に、新しい日本国軍建設の中心的役割を果たした山県有朋(のち首相)の建議により、明治九年三月、「廃刀令」が実施されて、大礼服着用者、軍人、警察官以外の者の帯刀は、いっさい禁止されることとなった。たとえば京都府では、
「撃剣の稽古をなす者は国事犯嫌疑者と認める」
という知事の布告が出されて、公然と禁止されてしまったほどである。その歩んだ人生、人間像は、そのまま明治以降の生きた近代剣道史であり、後進の者の鑑といえよう。
鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とならんで幕末の三舟とよばれて早くからその偉才をうたわれた。
当時、鉄舟は、江戸幕府の講武所の剣術指南役兼浪士取締役の任にあたっていたが、幕府の若年寄兼陸軍総督であった勝海舟にその才能を認められて、官軍の総督・西郷隆盛と勝海舟との和平会談を成立させる橋渡しの使者を命じられた。
官軍の総参謀として幕府軍をことごとく制圧し、明治維新を成立させた最大の功労者として「大西郷」と呼ばれた西郷隆盛でさえ、決死の覚悟で乗りこんできた山岡鉄舟の胆力、応対のみごとさにすっかり驚き、「生命も名誉も金もいらぬ男は始末に困るよ」といったともいう。しかし、大切なのは、心であり、気力である。頭ではわかっているつもりでも、それをほんとうに会得するまでは、それこそ血のにじむような修行が必要だ。
住吉少年剣道会へ
「證 伊保清次 剣道五級下ヲ證ス 昭和五年十ー月十六日 住吉少年剣道会代表者末永時一」
これが、剣道関係でわたしがもらった証書第一号である。小学校四年生のときだった。
しかし、じつはこの「五級下」というのは最も低い位なのである。
ここにあげる写真は、当時、名人といわれた高野佐三郎と中山博道が、それぞれ打太刀、仕太刀で形を演じたもので、今日では非常に貴重な資料でもある。欧米文化に追いつき追いこせのかけ声によって、急速な発展をとげようとした。
こうした西洋一辺倒の風潮も、明治三十七、八年(一九〇四~五)の日露戦争の勝利で、大きく修正されるようになる。
明治四十ー年(一九〇八)、当時の日本帝国議会が、柔道と剣道とを、中等学校(当時は、四年制ないし五年制)の正課とする案を可決したのも、こうした社会背景があったからである。
しかし、当時の町の道場では、江戸時代からひきつがれてきた各流派が、それぞれの流儀による形を門弟に教えてきたので、全国的に統一された形がない。(以下略)
同じカテゴリの 商品を探す
ベストセラーランキングです
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
この商品を見た人はこんな商品も見ています
近くの売り場の商品
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
カスタマーレビュー
オススメ度 4.9点
現在、3859件のレビューが投稿されています。
レビューを書く